大阪マラソン走ってきました。
自身3度目のフルマラソン挑戦で初の大規模な都市型マラソンでした。
大会全体の感想としては、いい大会だったと思います。
沿道の声援が途切れる事なく続き、大阪らしい応援も笑えたりしました。
疲れている後半に笛で「ピッピッ!ピッピッ!」ってリズムを取ってくれたおっさん助かりました。
「足が痛いのは気のせいだ」のプラカードは最初笑えたけど、勇気もらいました。
どら焼き1個まるごとくれたボランティアのおばちゃん、食べ切ったら口の中パッサパサになったけどおかげで最後までバテずに走り切れました。
いろいろな思い出はありますが、まずは記録を振り返りたいと思います。
ランナーアップデート
http://p.osaka-marathon.com/
ランナーズアイ
http://www.moviecloud.jp/osaka2011/top.php
上記のサービスを元に表にしてみした。
地点名 Point |
スプリット Split (Net Time) |
ラップ Lap |
通過時間 Time |
順位 |
---|---|---|---|---|
5km | 00:35:16 (0:28:52) | 0:28:52 | 09:35:16 | 8555 |
10km | 01:03:38 (0:57:14) | 0:28:22 | 10:03:38 | 8122 |
15km | 01:31:57 (1:25:33) | 0:28:19 | 10:31:57 | 8009 |
20km | 01:59:34 (1:53:10) | 0:27:37 | 10:59:34 | 7595 |
25km | 02:27:13 (2:20:49) | 0:27:39 | 11:27:13 | 7042 |
30km | 02:55:20 (2:48:56) | 0:28:07 | 11:55:20 | 6530 |
35km | 03:24:17 (3:17:53) | 0:28:57 | 12:24:17 | 5958 |
40km | 03:53:07 (3:46:43) | 0:28:50 | 12:53:07 | 5432 |
Finish | 04:05:22 (3:58:58) | 0:12:15 | 13:05:22 | 5270 |
ネットタイムですけど初めてサブ4を達成できました!
目標達成できてすごくうれしいです。
レースプランは、
【前半をとにかく抑えて走る。30km以降は粘り心が折れないこと。】
これが実践できました。
前半は混雑で思うように走れないものですが、それにイライラせず無理に抜いたり進路変更しないよう気をつけました。
中盤は特に意識したわけではないけど自然とペースが上がりました。ここでもペースが上がり過ぎないようコントロールしました。
後半は足が痛くなってきましたが(両腿前と後)、今までのペースを落とさないようリズムを意識して走りました。
やっと3回目で後半失速せずに走り切れて本当によかったです。
課題を克服できた。
失速してしまった掛川新茶マラソンとの比較も表にしてみました。
地点名 Point |
ラップLap 掛川新茶2011.4 |
ラップLap 大阪2011.11 |
---|---|---|
5km | 0:26:34 | 0:28:52 |
10km | 0:27:55 | 0:28:22 |
15km | 0:27:49 | 0:28:19 |
20km | 0:27:17 | 0:27:37 |
25km | 0:30:15 | 0:27:39 |
30km | 0:35:02 | 0:28:07 |
35km | 0:38:09 | 0:28:57 |
40km | 0:37:01 | 0:28:50 |
Finish | 0:14:43 | 0:12:15 |
掛川は典型的な前半飛ばして後半失速タイプです。
こうなると後半はどんどん追い抜かれ、体力も精神もきつくなります。
やっぱりマラソンはイーブンペースが基本で、できれば後半ペースアップが理想ですね。
今回の大阪マラソンでようやくそれがわかりました。
掛川での失敗を繰り返さないためにどんなトレーニングをしたのか?は
次の記事で書きたいと思います。